top of page

​次世代ブログ

『大災難』とは?たつき諒の予言は災害を超える?人工地震説の真相に迫る

  • 執筆者の写真: UR
    UR
  • 6 日前
  • 読了時間: 10分

更新日:6 日前

「大災害」と「大災難」


似ているようで、なんだか響きが違うこの二つの言葉。あなたは、その違いを意識したことがありますか?特に最近、漫画家・たつき諒氏の「予言漫画」**『私が見た未来 完全版』で、2025年7月に起こるとされる出来事が『大災難』**と表現されたことで、一部ではこの言葉に注目が集まっています。


なぜ、一般的な「大災害」ではなく、あえて『大災難』という言葉が選ばれたのでしょうか?それは、単なる自然災害を超えた、もっと深刻な、あるいは何か特別な意味を持つ出来事を暗示しているのでしょうか?そして、この言葉は、まことしやかに囁かれる**「人工地震説」**などの陰謀論と、どう結びついていくのでしょうか?この記事では、

  • 「大災害」と『大災難』の決定的な違いを言葉の意味から徹底比較!

  • たつき諒氏はなぜ『大災難』を選んだ?予言の文脈からその意図を探る

  • 『大災難』と「人工地震説」… 陰謀論はなぜ生まれるのか?

  • 情報の真偽を見極めるためのヒント

など、『大災難』という言葉の深層心理と、それを取り巻く様々な言説について、分かりやすく、そして深く考察していきます。言葉の裏に隠された意味を探る旅へ、ご案内しましょう。


重力が日替わりで方向転換する世界

目次


  1. 似ているようで全然違う「大災害」と『大災難』の意味

まず、この二つの言葉の意味とニュアンスの違いを、しっかり押さえておきましょう。


  • 「大災害(だいさいがい)」とは?

    • 意味:規模の大きな災害のこと。特に、地震、台風、洪水、噴火といった自然現象によって、人々の生活や社会に**甚大な「被害」や「損害」**がもたらされる状況を指すことが多いです。

    • ニュアンス:比較的客観的で、社会的な問題として捉えられる言葉。「災害対策」「災害復旧」のように、人間が対応・管理すべき対象というニュアンスが強いです。ニュース報道や公的な文書でよく使われます。

    • 漢字の意味:「災(わざわい)」+「害(そこなう、きずつける)」= 大きな損害。

  • 『大災難(だいさいなん)』とは?

    • 意味:予期せず身に降りかかってくる、**大きな「不幸」や「困難」、「苦しみ」**のこと。「災い」に「難しい、苦しい」という意味の「難」が加わっています。

    • ニュアンス:「大災害」よりも主観的で、個人の経験する苦難や悲劇性に焦点が当たりやすい言葉です。時には、「運命的なもの」「避けられない苦しみ」といったニュアンスや、原因が単純な自然現象だけではない、もっと複雑で、もしかしたら人為的・悪意的なものまで含むような、より広範で不吉な響きを持つことがあります。

    • 漢字の意味:「災(わざわい)」+「難(むずかしい、くるしみ)」= 大きな苦難。


特徴

大災害 (Daisaigai)

大災難 (Daisainan)

中心的な意味

大きな被害・損害 (客観的)

大きな不幸・苦難 (主観的)

主な原因

自然現象、大規模事故

原因はより広範? (運命、人為も?)

視点

社会的、客観的、対応すべき問題

個人的、主観的、避けがたい苦しみ?

使われ方

ニュース、行政文書、災害対策

物語、個人的体験、予言、深刻な苦悩


このように、「大災害」が主に出来事の規模や被害を表すのに対し、『大災難』はそれに加えて人々の経験する「苦しみ」や「困難さ」、そして時には原因の不可解さや運命性といったニュアンスを強く帯びる言葉なのです。


  1. たつき諒はなぜ『大災難』を選んだのか?予言に込めたメッセージ

さて、この言葉の違いを踏まえて、たつき諒氏の「予言」を見てみましょう。彼女の漫画『私が見た未来』の1999年初版の表紙には、**「大災害は2011年3月」**と書かれていました。これは、後に東日本大震災(2011年3月11日)と結びつけられ、「予言的中!」と話題になる大きな要因となりました。

『私が見た未来』の1999年初版
『私が見た未来』の1999年初版の表紙
『私が見た未来』の1999年初版
表紙ズーム

ところが、2021年に出版された『私が見た未来 完全版』では、新たに**「本当の『大災難』は2025年7月にやってくる」**というメッセージが提示されます。そして、作者自身が、1999年版の漫画に描いた巨大津波のシーンは、実は3.11のことではなく、この2025年の『大災難』の光景だった、と説明しているのです。


ここで注目すべきは、作者が意図的に「大災害」と『大災難』という言葉を使い分けている(あるいは、完全版で新たに『大災難』という言葉を選んでいる)点です。なぜ、2025年の出来事を、より深刻で不吉な響きを持つ『大災難』と表現したのでしょうか?


  • 単に「もっと凄い災害」だから?

    夢で見た津波の規模が3.11よりも遥かに大きかった、と作者は述べています。単純に、その被害の甚大さ、人々の苦難の大きさを強調するために、『大災難』という言葉を選んだのかもしれません。

  • 自然災害だけではない「何か」を示唆?

    「災難」という言葉が持つ、より広範な不幸や、人為的な要因さえも含みうるニュアンスに、作者は何らかの意味を込めているのでしょうか?夢で見た「海底の破裂」や「二匹の龍」といった描写も、通常の地震・津波とは異なる、異質で不気味な印象を与えます。読者の中には、これが単なる自然現象ではなく、何か**別の要因(例えば、地球規模の異変、あるいは…後述するような陰謀論的な出来事)**が絡んでいるのではないか、と深読みする人もいます。

  • 解釈の幅を持たせるため?

    もし2025年7月に予言通りの巨大津波が来なかったとしても、「大災難」という言葉であれば、別の形の大きな不幸(例えば、経済危機、紛争、未知の疫病など)が起きた場合に、「予言は別の形で的中した」と後から解釈する余地が生まれます。意図的かどうかは別として、言葉の曖昧さが、予言が「外れる」リスクを軽減している側面はあるかもしれません。


真の意図は作者のみぞ知るところですが、この言葉の選択が、予言のミステリアスな雰囲気を高め、様々な憶測や陰謀論を呼ぶ一因となっていることは確かでしょう。


  1. 『大災難』と人工地震説…繋がる陰謀論の糸

たつき諒氏の予言と並行して、あるいはそれに触発される形で、ネット上などで根強く囁かれているのが**「人工地震説」**などの陰謀論です。これは、「大規模な地震は自然現象ではなく、特定の国や組織が、秘密兵器(核兵器やHAARPなどと噂される)を使って意図的に引き起こしている」という主張です。東日本大震災や、最近の能登半島地震など、大きな災害が起こるたびに、この説は繰り返し浮上し、拡散されてきました。


では、なぜ『大災難』という言葉や、たつき諒氏の予言が、こうした陰謀論と結びつきやすいのでしょうか?


  • 原因への疑念

    『大災難』という言葉自体が、時に「自然現象だけではない、何か不可解な要因」を匂わせます。また、たつき氏の予言にある「海底の破裂」といった描写も、通常の地震とは異なるイメージを与え、「自然現象ではないのでは?」という疑念を抱かせやすいのかもしれません。

  • 「予言」と「陰謀」の親和性

    未来のカタストロフ(破局)を予言する物語は、しばしば「その裏には誰かの陰謀がある」という物語と結びつきやすい性質を持っています。巨大な災害や災難を、単なる偶然や自然現象として受け入れるよりも、「誰かの意図によって引き起こされた」と考えた方が、ある種の人々にとっては「納得しやすい」のかもしれません(たとえそれが恐ろしい結論であっても)。

  • 情報の受け手の心理

    不安や不信感が蔓延する現代社会では、公式発表や科学的な説明よりも、「隠された真実」を暴露するかのような陰謀論の方が、魅力的に見えてしまうことがあります。『私が見た未来』のような、具体的な日付を伴う「予言」は、既存の陰謀論(例えば、特定の日時に秘密組織が何かを起こす、など)と結びつき、それを補強する「証拠」として利用されやすいのです。


このように、『大災難』という言葉の持つニュアンスや、予言という形式自体が、人工地震説のような陰謀論と共鳴し、相互に影響を与えながら広まっていく、という構図が見えてきます。


  1. 陰謀論はどこまで本当?「人工地震説」の真偽を冷静に検証

では、まことしやかに語られる「人工地震説」は、果たして信憑性のある話なのでしょうか?冷静に、科学的な視点からも見てみましょう。


  • 「証拠」とされるものの多くは…?

    人工地震説の根拠としてネット上で拡散される情報(特定の波形、地震前の発光現象、不審な船の目撃情報、無関係な爆発映像など)の多くは、科学的な誤解、デマ、あるいは意図的な情報の歪曲であることが、専門家やファクトチェック機関によって繰り返し指摘されています。(それら専門家や機関も偏っている可能性は否めませんが...)

  • エネルギー規模の壁

    地震学の専門家は、東日本大震災や能登半島地震のような巨大地震を人工的に引き起こすためには、現在人類が持ついかなる兵器(核兵器を含む)をもってしても、エネルギー量が全く足りないと明確に否定しています。地球内部の巨大なエネルギーを、人間が意図的に解放することは、現在の科学技術では不可能としています。(公には知られていない未知の兵器などが作られていた場合、可能。)

  • 科学的コンセンサス

    大規模地震の原因は、プレートテクトニクスという地球のプレート運動によるものである、というのが、地震学における**揺るぎない科学的コンセンサス(専門家の一致した見解)**です。

  • なぜ信じてしまうのか?

    では、なぜ科学的に否定されているにも関わらず、陰謀論を信じてしまう人がいるのでしょうか?それは、大きな災害に対する不安や恐怖、政府や専門家、メディアに対する根深い不信感、複雑な現象を単純な「悪意」のせいにしたいという心理、そして**SNSなどによる情報の偏り(エコーチェンバー)**などが背景にあると考えられます。さらには、国民の国家に対する不満や政治家らの汚職もまた、陰謀論を信じさせるに足りるだけの根拠となっています。つまり、陰謀論が拡散される背景には、それだけ多くの人々が国家に対して不満を抱いている象徴とも捉えられます。


結論として、「人工地震説」をはじめとする、大規模災害に関する陰謀論の多くは、科学的根拠に乏しい、あるいは明確に否定されていると言えます。しかし、そうした言説がなぜ生まれ、広まるのか、その背景にある人々の心理や社会状況を理解することは重要です。


  1. 言葉の選択と現実『大災難』から学ぶ情報との向き合い方

「大災害」と『大災難』。この二つの言葉は、単なる言い換えではありませんでした。『大災難』という言葉は、客観的な被害だけでなく、人々の経験する苦難や、時には運命的・非自然的なニュアンスをも含みうる、より重く、広い意味を持つ可能性があります。


たつき諒氏が『私が見た未来 完全版』で、2025年の予言にあえて『大災難』という言葉を選んだ(あるいは、読者がそう強く認識した)ことは、その予言に特別な深刻さを与え、**多様な解釈(陰謀論的なものも含む)**を生み出す一因となったと言えるでしょう。言葉の選択一つが、出来事の「意味」や、人々の「認識」を大きく左右するのです。

そして、この現象は情報が溢れかえる現代において、私たちが情報とどう向き合うべきかも問いかけています。


  • 言葉のニュアンスに敏感になる

    使われている言葉が、どのような意図や感情を伝えようとしているのか、意識してみる。

  • 情報の出所を確認する

    それは信頼できる情報源からのものか?誰が、どんな目的で発信しているのか?

  • 客観的な事実と主観的な解釈・感情を区別する

    報道されている事実、科学的なデータ、そして個人の意見や感情的な反応を、冷静に切り分けて考える。

  • 陰謀論やデマに惑わされない

    魅力的に聞こえる「裏情報」や「隠された真実」に飛びつく前に、一度立ち止まり、批判的な視点を持つ。

  • 不安にどう向き合うか

    予言や陰謀論が広まる背景には、多くの場合、未来への不安があります。その不安自体と向き合い、信頼できる情報に基づいて、現実的な備え(防災など)をすることこそが、最も建設的な対応です。


『大災難』という言葉、そして『たつき諒』氏の予言を巡る一連の現象。それは、言葉の力、情報の危うさ、そして不確かな未来と向き合う私たち自身の心のあり方を、改めて考えさせてくれる、現代社会の縮図と言えるのかもしれません。



Yorumlar


SNS用アイコン 柴侍

SNS用アイコン販売中だワン!!

bottom of page